GIS

東京の段彩図

投稿日:2019年7月4日 更新日:

東京の段彩図
東京の段彩図
国土地理院 基盤地図情報を元に作成

東京の段彩図。段彩図というのは標高毎に色分けをした地形図の一種。赤系統を高い標高に、青を低い標高に設定するのが一般的だが、ここではあえてそれを逆転している。

色相を逆転することで、水害の危険度合いが一層視覚化されてくる。墨田区や江東区のいわゆるゼロメーター地帯が明瞭になる。

興味深いのは比較的最近できた埋立地は、近代以前の埋立地/干拓地と比べて標高が高くなっているあたりだろうか。13号地などは山の手とかわらないくらいに盛り上げられた部分もみられる。ゴミの山ではあるのだが。

目黒区や港区に拡がる谷が血管のようで興味深い。この川をシン・ゴジラが遡上していったわけだが、この地形自体、ゴジラに勝るとも劣らないグロテスクな形象を有しているあたりに表象のゲニウスロキを感じる。

-GIS
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高齢化の分布

便宜的に65歳以上の人数が占める割合が多いことを高齢化といっている、ないしはそれをひとつの指標にしている。 図1 人口に占める65歳以上の人数の割合国土交通省国土政策局国土情報課 国土数値情報 1km …

全国の標高

図1 日本の段彩図(線形着彩) 国土地理院基盤地図情報をもとに作成 全国の標高を素直に表したのが図1である。標高に対して色相を線形的に変化させて着彩している。サーモグラフィーなどで用いられる手法である …

人口分布からみる日本

図1 日本の人口分布(数値は1km平方毎の人口)国土交通省国土政策局国土情報課 国土数値情報 1kmメッシュ別将来推計人口(H30国政局推計)をもとに作成 図1は国内を 1km のグリッドで区切り、そ …

検索